「このまま社内SEを続けて、あと30年働くのか…?」
そう思ったこと、あるよな?
俺も元々は会社員の社内SEだった。
毎日決まった時間に出社し、無駄な会議をこなし、突発の残業を押し付けられる。
「おい、今日残業できる?」
そう聞かれた瞬間の絶望感。頭をよぎるのは 鬼と化した妻の姿。
「うちには小さい子どもがいるんだから、残業できませんって言え!」
家に帰ったら、鬼殺隊が必要なレベルで詰められる。
この生活、一生続けるのか?
ある日、駅から自転車で帰ろうとしたら パンク。
仕方なく押して帰る途中で 雨。
もうね、心が折れた。
「アホらし!やーめた!!」
って、マジで叫んだ。
そして俺は、フリーランスになった。
目次
1. フリーランスになって、人生変わった
独立して 一番良かったこと。
✔ 家族との時間が増えた!
✔ 時間の融通が利く!
✔ 収入が2倍になった!
✔ 会社員時代のクソ面倒な業務が全部なくなった!
フルリモートだから18時ピッタリに仕事を終えて、家族揃って晩御飯。
控えめに言って、最&高。
しかも、「月140時間以上稼働すればOK」という条件で契約してるから、実質的に会社員時代より休みが多い。
有給が年20日ある会社員より、自由に休みを取れるフリーランスのほうが快適なんだよね。
2. 収入はどうなった?
ザックリ 2倍!
副業やってるからでもあるけど、会社員時代に比べて爆増。
部長クラスにならないと達成できない年収を、フリーランスならスキル次第で普通に狙える。
しかも 「単価交渉ができる」 というのが会社員と違うところ。
✔ メンバーが辞めた → 「その分カバーするので単価上げて」
✔ メンバーが増えた → 「教育もするので単価上げて」
✔ 業務量が増えた → 「この分の追加費用ください」
こんな感じで、ちょっとずつ単価を上げていく。
独立4年目で、最初より 月10万円単価アップ!
会社員だったら?
上司「今年の昇給は3,000円ね」
…うん、無理!!
3. どうやって独立したのか?
まずやったのは 案件探し。
「今のスキルで仕事があるのか?」
求人サイトで調べてみたら、意外とある!
でも、東京ばっかり。
「リモート可の業務委託ならいけるのでは?」
そう思って、即応募。すると、
「あなたのような人を半年探し続けていました!」
と、まさかの即採用。
ちなみに 最初の案件は社内SE時代に触ってたツールのバージョンアップテスト。
「え、これ、会社員時代とやること変わらなくね?」
そう思った。
でも、
📌 通勤なし!
📌 残業なし!
📌 収入2倍!
もう 会社員に戻る理由がない。
4. フリーランスのリアル
もちろん、フリーランスにも 大変なこと はある。
- 契約更新が3か月ごと→いつ切られるか分からない
- 税金や保険の手続きは全部自分でやる
- 「フリーランスだから」という理由で住宅ローン審査に落ちた
でも、ちゃんとやれば乗り越えられる。
特に、スキルがあれば仕事は意外とある!
大事なのは 「市場価値を知ること」
5. 会社員SEがフリーランスになるために、まずやるべきこと
✔ 求人サイトで自分のスキルに合う案件を探す
✔ どのくらいの単価で仕事があるのかチェックする
✔ 家族がいるなら、ちゃんと相談する(説得材料を用意)
「え、こんなにもらえるの?マジで?」
と思う案件がゴロゴロ出てきたら、もう動くべきタイミング。
フリーランスになって失敗する最大の理由は「行動しないこと」 だ。
6. 俺もフリーランスやってみようかな?と思ったお前へ
最初に参画した案件、ただの ツールのバージョンアップのテスト だった。
でも、クライアントに「このまま継続してくれない?」と言われ、気づけば 4年目。
仕事内容は、結局 社内SE時代とほぼ変わらない。
📌 他部署のヒヤリング → 仕様策定 → 開発 → 運用保守
📌 問い合わせ対応
📌 社内向けツールの改善
でも、通勤なし・残業なし・収入UP!
これが フリーランスの社内SEという最強の働き方。
60歳まで、これでいきたい。
…お前もフリーランスにならないか?